MENSAの思考

サプリで人体実験

※本ブログは桐生が過去にメルマガで配信した

内容を再編集して投稿しております。

 

こんにちは。

桐生です。

 

最近、桐生の中で

「ハイブリッド雇用」

に関する熱量がすごいので

その情報発信が中心となって

います。

 

いや、でもこの雇用制度で

日本の働き方を変えたいと

本気で思っているので、、、

 

あ…やばいやばい。

すぐにその話になってしまいます^^;

 

今回は、ちょっと小休止という

ことで久しぶりの”サプリ”ネタを。

 

桐生は2018年頃からサプリの世界に

出会いました。

 

直接のきっかけは、

「村上宗嗣さん」

という方でした。

 

その方のセミナーに参加していたときに、

桐生の生活に激変がありまして、

かなり体調を崩して何回かセミナーに

参加できないことがありました。

 

そのときに村上宗嗣さんからこんな連絡を

もらいました。

 

「体調は大丈夫ですか?

送りたいものがあるので

会社の住所を教えてください。」

 

で、いきなり送られてきたのが

ハーブ系のサプリだったのですね。

 

正直、桐生はそれまでマルチビタミン

くらいしか知らなかったので、

ハーブ系のサプリに出会ったのは

それが初めてでした。

 

その後に、村上宗嗣さんから

「サプリの飲み方の基本」

を教えてもらい、それからは

自分なりに色々なサプリを

試してきました。

 

ここしばらくハーブ系のサプリよりも

漢方に浮気していたのですが、

自分の身体にはハーブ系の方が

合うようで再びハーブ系のサプリに

戻ってきた次第です。

 

前置きが長くなりましたが…

 

今回は、桐生が今飲んでいるサプリを

こっそり紹介したいと思います。

 

事前に言っておきますが、

サプリは完全に合う合わないが

あると思っています。

 

全員に合うものもないですし、

自分にだけ合わないものあります。

 

正直、飲む量もその人次第です。

 

これから話すのはあくまでも

「桐生の個人的な感想」ですので

試す場合は自己責任でお願いします。

 

桐生自身もサプリに関しては

「自分で人体実験をしている」

と考えています。

 

それでは、早速。

 

桐生のサプリを飲む目的は

主に3つです。

 

1.仕事のパフォーマンスを高める

2.お酒を飲んでも健康を保つ

3.若々しい自分を保つ

 

これらの目的で飲んでいるサプリを

それぞれ紹介します。

 

————-

1.仕事のパフォーマンスを高める

————-

 

仕事のパフォーマンスを高めると

いっても、色んな方法があります。

 

たとえば、桐生のような専門ビジネス

の場合で言えば、

・認知機能を高める

・集中力を高める

・やる気を高める

等があげられます。

 

この中でも桐生が狙っているのは、

認知機能の部分です。

 

以前はそのために、

・コグニQ

・トゥルーフォーカス

・ブレインエレベート

といった脳に良いものが色々入っている

複合的なサプリ(いわゆるマルチビタミン

のようなもの)を飲んでいました。

 

現在はそこから一歩進みまして、

欲しい成分に着目して、摂取するものを

自分で組み合わせています。

 

結果として、今の構成が以下。

 

・アセチルカルニチン

・カルノシン

・DMAE

・NMN

 

詳細は自分で調べて欲しいのですが、

それぞれこんな目的です。

 

・アセチルカルニチン

認知機能の改善を目的としています。

 

脳細胞の保護や老化を遅らせる効果が

あるとも言われているので、

長期的な効果も狙って摂取しています。

 

・カルノシン

老化による認知機能低下への対策

として摂取しています。

 

脳だけではなく、抗酸化作用による

老化の防止はもちろん、皮膚の糖化の

防止も期待しています。

 

・DMAE

記憶や注意力の改善を目的に

摂取しています。

 

その他、肌のハリや引き締めに

効果があると言われているため、

カルノシンと同様に、肌質の改善も

期待しています。

 

・NMN

一時期物議を醸した若返りサプリ。

 

ミトコンドリアの活性化や

サーチュイン遺伝子の活性化、

さらに認知機能の向上も見込める

とのことで試しています。

 

ちなみに脳の回転を高める系の

サプリを試すときに注意したいのは、

「効きすぎると眠りが浅くなる」

ということだと思っています。

 

特に以前に試していた

「ドーパムクナ」という

サプリを飲んだときは

やる気が持続する効果を実感できた

ものの、逆にやる気が持続しすぎて

かなり眠りが浅くなってしまうことが

ありました^^;

 

————-

2.お酒を飲んでも健康を保つ

————-

 

お酒好きですか?

…桐生は好きです。

 

ついつい飲みすぎて二日酔いに

なってしまうこともありました。

 

…過去には、ですが。

 

というのも、今となっては

「二日酔い」に関しては

サプリでほぼ完全に回避できて

いるからです。

 

今はその一歩先に進んで、

「お酒をかなり飲んだとしても

脳の回転と健康を保てるようにする」

ということを目指しています。

 

そんな桐生が今飲んでいるサプリの

構成は以下の通り。

 

・シリマリン

・グルタチオン

・亜鉛(液体)

 

それぞれの目的は以下です。

 

・シリマリン

肝臓ケアと二日酔い対策を目的に

飲んでいます。

 

このサプリと出会ってからは、

二日酔いとはほぼ無縁になりました。

 

・グルタチオン

これは美容皮膚科だと「白玉注射」と

言われているものに入っている成分です。

 

その名の通り、肌が白くなると言われて

いますが、他にも抗酸化作用(老け防止)や

解毒作用による肝臓ケアが期待できるとも

言われています。

 

現在はシリマリンと併せて摂取しています。

 

・亜鉛(液体)

亜鉛はアルコールを分解する酵素を

サポートすると言われているので

シリマリンとグルタチオンとあわせて

摂取しています。

 

ちなみに液体の方が吸収率が高いという

ことで、最近は液体を試行しています。

 

ちなみに1でもお伝えした通り、

桐生は現在、複数の成分が配合された

複合系のサプリを飲んでいません。

 

ですが、お酒対策サプリに関しては、

つい最近まで2で紹介した成分がすべて

含まれた複合系サプリを飲んでいました。

 

それが

「Anti-Alcohol」

というものです。

 

お手軽なうえに(個人的には)

かなり効き目も感じられたので、

お酒対策サプリを探している方は

チェックしてみてください。

 

————-

3.若々しい自分を保つ

————-

 

最後は若々しさ…なのですが、

正直これはあまりないです^^;

 

というのも、

若々しい自分を保つ

=老化を防ぐ

=認知機能改善にもなる

ということで、

1に書いた脳のサプリや

2に書いたお酒対策のサプリを

飲んでいると、自然と3にも

繋がるサプリを飲んでしまう

からですね^^;

 

とはいえ、1と2で紹介して

いないサプリもあるので、

それを最後にお伝えします。

 

それが以下のものです。

 

・コロンクレンズ

・オメガ3脂肪酸

・プロリン

 

それぞれの目的は以下です。

 

・コロンクレンズ

 

まずはなんといっても、

「コロンクレンズ」です。

 

これは、以前から必ずと言っていいほど

紹介してきたサプリです。

 

いわゆる「下剤」です。

 

腸の蠕動運動を促して、

腸内洗浄を行います。

 

桐生が村上宗嗣さんから最初に

「サプリの基本」を教えてもらったときに、

とにかく言われたのが「腸が汚ければ

どんなサプリを飲んでも意味がない」

ということでした。

 

それから桐生は(まったく便秘では

ないのですが)定期的に腸内洗浄サプリ

を飲むようにしています。

 

なので、これは3だけを目的というよりも、

1~3のすべてのサプリの基礎となるもの

だと考えています。

 

・オメガ3

主に肌荒れ対策です。

 

桐生はもともとアトピー持ちで、

「乾燥肌なのにニキビもできる」

という超悩ましいタイプです。

 

現在、自分なりの仮説として、

「良質な油を取るようにすれば

ニキビできないのでは?」

と考えて試しています。

 

・プロリン

これはコラーゲン系のもので、

ニキビ対策に飲んでいます。

 

成分自体は食事からも十分に取れると

言われていますが、一時期ニキビが

ひどくなったときに試したところ、

一定の効果を感じられたので

継続使用中です。

 

ということで、、、。

 

小休止と言っておきながら、

つい熱が入って長文になって

しまいました…^^;

 

やっぱり自分の興味があることだと

話が長くなってしまいますね…。笑

 

次回からはまた次世代の働き方

「ハイブリッド雇用」の開発者として、

積極的な情報発信を行っていきます。

楽しみにしていてくださいね!

 

/////////////////

共創型顧問契約 個別相談

/////////////////

桐生が今本気で取り組んでいる

「日本の雇用制度をハックする」

というプロジェクトがあります。

これは、経営者と一緒になって

“次世代の雇用制度”を導入することで、

「会社の利益を生み出しながら、

社員の手取りも増やして、

社員が豊かになるための

投資資金も作り出す」

といった”働き方改革”を実現する

というものです。

そして、この実験的な制度の構築に一緒に

チャレンジしてくれる経営者の方に対して

「共創型顧問サービス」という特別な契約を

ご提案しています。

ご興味がある方には、導入可能性を判断する

ための個別相談を行っています。

個別相談を希望する場合は、

ぜひこちらのNoteからお申し込みください。

それでは、また!

桐生 将人