マーケティング

価値あるサービスは「ビフォー・アフター・アフター(書き間違いではない)」

※本ブログは桐生が過去にメルマガで配信した

内容を再編集して投稿しております。

 

こんにちは。

桐生です。

 

あなたは価値のないサービスを

買いたいと思いますか?

 

さすがに買いたいとは

思いませんよね…^^;

 

ですが、

「どうすれば相手に価値を

感じてもらえるのか?」

と改めて問われると、、、

 

困ってしまうかも

しれませんよね。

 

桐生は「価値」と言われると、

ある一つの話を思い出します。

 

それはこんな話です。

 

/////////////

クライアントの紹介で

非常に流行っているレストランに

行ったときの話です。

 

そのお店は若いオーナーがほぼ1人で

料理からサービスまで行っていました。

 

『若いのにすごいなぁ…。

どういうバックグラウンド

なのだろう?』

 

そう思ってクライアントに

聞いてみました。

 

すると、こんな回答が返ってきました。

 

「彼はもともと自分の通っていた

レストランのサービススタッフ

だった子だよ。」

 

驚きました。

 

というのも、

料理を出しているのだから、

当然”元調理スタッフ”だと

思っていたからです。

 

ですが、続けて聞いた話で

納得しました。

 

「レストランではシェフが

毎回出てこないよね?

だから、料理の価値を

説明してくれるのは

サービススタッフになる。

だから、レストランにおいては

サービススタッフの力量が

重要だってことだよ。」

/////////////

 

ここからわかるのは、

相手に価値を感じてもらうには、

「相手にとっての”価値”を”伝える”」

ことが重要だということです。

 

そして、当然ながら”伝える”ためには、

「相手にとっての価値が何なのか?」

を知る必要があります。

 

では、相手にとっての価値とは

何なのかというと、、、

「ビフォー・アフター・アフター」

です。

 

たとえば、

ダイエット商材があったとして、

その価値は何でしょう?

 

パッと思いつくのが

「痩せること」

だと思います。

 

つまり、

ビフォー:太っている

アフター:痩せている

ということです。

 

ただ、よく考えてみると、

ダイエット商材を買う人は、

「生物学的になんとなく痩せたい」

なんて思っている可能性は低いです。

 

実際の価値はその先です。

つまり、

・痩せてもっとモテたい

・痩せることで、娘から

「お父さんダサい」と

言われたくない

・痩せることで、健康になりたい

などなど…

 

ビフォー・アフターの先の情景を

思い浮かべて、ダイエット商材を

買うわけです。

 

つまり、ビフォー・アフター・

アフターこそが相手にとっての

本質的価値であり、

それをあなたの言葉で相手に

伝えることが価値を感じてもらう

方法だということです。

 

あなたは自分のサービスの

「ビフォー・アフター・アフター」

を伝えていますか?

 

ビフォー・アフターだけでは

価値が伝わりきっていない

ということです^^

桐生 将人

 

参考図書:『厚利少売  薄利多売から抜け出す思考·行動様式』著:菅原 健一、出版:匠書房 (2024/10/10)