MENSAの思考

何を言うかより誰が言うかより大切なのは・・・

※本ブログは桐生が過去にメルマガで配信した

内容を再編集して投稿しております。

 

こんにちは。

桐生将人(きりゅうまさと)です。

 

以前にもこういったネタを

ブログで書きました。

 

そのときは、

「何」を言うかより、

「誰(関係性)」が言うかより、

「受け手」がどうかという

話を紹介したのですが…

 

今回はまた別の重要な要素

について紹介します。

 

しかも、今までで一番残酷な

内容かもしれません^^;

 

では、最初に結論から。

 

何を言うかより、

誰が言うかより大切なのは…

 

「話し手の知能(能力)」

 

だということです。

 

こんな調査があります。

 

/////////////////

<以下、意訳・抜粋>

 

・中高生の生徒たちに

教師の能力を質問し、

学習の習熟度を予測した

 

・その結果、学習の習熟度は、

その教師を好きか嫌いかは

関係がないことがわかった

 

・その教師が嫌われていても、

生徒から有能だと認められて

いればそのクラスの習熟度が

もっとも高かった

 

―引用・抜粋(No.1060)『無理ゲー社会』 著:橘玲、出版:小学館 (2021/7/29)

/////////////////

 

ここからわかるのは、

“関係性”ができている人が

何を言ったとしても、

その人が無能なら習熟度は

上がらないということです。

 

つまり、よく言われる

「誰が言うか」という

ものが”関係性”について

述べているものだとすれば、

それは”知能”と比べると

さほど重要ではない要素だ

と言えるかもしれません。

 

そして、

この「相手を有能か無能か

を判断する能力」は、

人間の本能的なものである

とも言われています。

 

もう1つ事例を紹介します。

 

////////////////

<以下、意訳・抜粋>

 

・アメリカの保育園で、

子どもたちは、いつも

世話してくれる保育士と

はじめての保育士の映像

を見せられた

 

・どちらが好きか尋ねると

当然ながら、子どもたちは

よく知っている保育士を

選んだ

 

・次に保育士が、あるテスト

に挑み正解か不正解かが

示された

 

・このとき、見知らぬ保育士は

つねに正解し、よく知っている

保育士はすべて間違えた

 

・その後、子どもたちに

見知らぬものを見せて、

どちらの保育士に名前を

教えてもらいたいか聞いた

 

・3歳児はそれでもよく知っている

保育士を選んだが、4歳児はすぐ

に見知らぬ保育士に聞きに行った

 

―引用・抜粋(No.1048)『無理ゲー社会』 著:橘玲、出版:小学館 (2021/7/29)

////////////////

 

要は、4歳児のような小さい

子どもですら”関係性”よりも

“有能”であることを優先した

ということですね。

 

著書においては、この実験を

 

「小さな子どもでも生きていくため

には、能力を高い者を素早く見分け、

信頼するように『進化』した。」

 

「わたしたちは、有能な者に

魅力を感じ、無能な者を避けるよう

進化の過程で『設計』されている」

 

と結論付けています。

 

以前に、このブログでも、

「何」を言うかより、

「誰」が言うかより、

「受け手がどうか」という

ことをお伝えしました。

 

これもある意味、

受け手の「知能(能力)」が

関係しているという話でした。

 

ということは、

話す側も聞く側も

「知能がないと意味がない」

ということになってしまい

かねないですね^^;

(さすがにそれは飛躍しすぎ

な気がしますが…)

 

ということで、

あなたがもし話し手だとしたら、

“関係性”をどう作るかよりも、

まずは自分の”能力”を磨きましょう

ってことです。

 

まぁ、当たり前といえば

当たり前の話ですね^^;

 

桐生 将人

 

※最新の情報はメルマガで配信しています。

登録は下記からお願いいたします。

▼今すぐクリック▼