MENSAの思考

楽観主義者が事務職に向かない理由

こんにちは。

桐生将人(きりゅうまさと)です。

 

最近、よく「社員がメンタルヘルス

になった」という相談を受けます。

 

そういった事態に直面した社長は、

「仕事はあまりできなくてもいいから、

せめて明るく働いていてほしい…」

なんて思うかもしれません。

 

ですが、もし、あなたの会社の

仕事(あるいはその社員に任せる

仕事)が単純な作業や直感ではなく、

「正確さ」を求められて、

「数字」を扱うような事務仕事

だとすれば…

 

楽観主義の社員は危険かもしれません。

 

その理由を今回はお伝えします。

 

ご存知の方は多いかも

しれませんが、脳には、

・無意識的な脳

・意識的な脳

の2つがあります。

 

そして、人間は普段、

エネルギーを節約するために、

大部分のことを「無意識的な脳」

の力で生きています。

 

たとえば、あなたは、

怒っている人の顔を見て、

考えることなく、

「怒っているな」

と感じることができます。

 

これは「無意識的な脳」の力です。

 

では、もし、「意識的な脳」しか

ないとすればどうなるか?

 

たとえば、その人が怒って

いるかどうかを判断するために、

 

・目が通常よりも○%見開いて

いるかどうか

・口角が通常よりも○%

下がっているかどうか

・直近の状況を鑑みて怒りを

感じているかどうか

 

といったことから考えないと

ならないかもしれません。

 

これでは、まともに生活が

できるとは思えません。

 

つまり、常に頭でじっくり

考える必要がなく、自然に

判断や行動ができるのは

「無意識的な脳」のおかげだ

ということです。

 

ただ、問題なのは、

この「無意識的な脳」は、

論理や数字に弱いということです。

 

「無意識的な脳」は、

すぐに判断するために、

物事を単純化します。

 

そして、過去の経験や感情から

“なんとなく”で判断してしまいます。

 

で、それを補完するために、

「意識的な脳」があるわけですが、

こいつが結構厄介者です。

 

「意識的な脳」は怠け者で、

普段は使われず、異常事態が

起きない限りは働きません。

 

つまり、脳が何かの違和感を

感じない限りは、論理や数字に

強い「意識的な脳」は働いて

くれないということです。

 

さて、勘の良い方はもう今回の話の

結論が見えたかもしれません。

 

なぜ、楽観主義者が「正確さ」を

重視し、「数字」を扱う事務職に

向かないかというと、

人は気分が良いときに「意識的な脳」

を使う頻度が低くなるからです。

 

これは少し考えればわかることです。

 

楽観主義者が、日々を

「ストレスがなく調子が良い」

と考えて生きているとすれば、

脳は「何もエラーが起きていない」

と判断します。

 

そして、エラーがないなら、

脳はなるべくエネルギーを節約する

ために「無意識的な脳」を使うこと

になります。

 

結果として、楽観主義者の人は、

「無意識的な脳」を使いがちに

なるということです。

 

「無意識的な脳」は論理や数字に

弱く、”なんとなく”で判断をして

しまうわけですから、「正確さ」

が求められ、「数字」を扱うような

事務仕事をさせるのは、非常に

危険なわけです。

 

逆に、悲観主義者の人は、

すぐにストレスや不安を感じます。

 

その結果、脳は「意識的な脳」を

比較的よく使うことになります。

 

「意識的な脳」は論理や数字に

強い脳ですから、これを頻繁に

使ってくれる悲観主義者は、

「正確さ」が求められ、

「数字」を扱う事務仕事に

向いているということです。

 

ちなみに、楽観主義者がすべて

悪いということではありません。

 

楽観主義者は「無意識的な脳」を

よく使うので、経験に基づく直感

が鋭くなり、創造力も高くなります。

(悲観主義者は逆に、直感が鈍くなり、

創造力も低くなります)

 

なので、どちらかというと、

会社の方針を決めるような

経営者については楽観主義の方が、

適正があると言えるかもしれません。

 

どちらがいいというわけではなく、

適材適所ってことですね^^

 

桐生 将人

―参考:『ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか?』著:ダニエル・カーネマン、出版:早川書房 (2014/6/20)

 

※本ブログは桐生が過去にメルマガで配信した

内容を再編集して投稿しております。

最新の情報を受け取りたい方は

メルマガ登録をぜひよろしくお願いいたします。