YouTube

YouTube視聴者の特徴(重要)

こんにちは。

桐生将人(きりゅうまさと)です。

 

今回は「YouTube視聴者の特徴」

についてお伝えしたいと思います。

 

これはYouTubeを始めるにあたって、

コンセプトを練る上でも重要です。

 

たとえば小学生しか見ないのに、

大学生向けの話をしても意味がありません。

 

さらにいえば、

このYouTubeシリーズの話で

お伝えしてきましたが、

ビジネス系のYouTubeを始めるなら

「先に商品を作っておく」ことが

おすすめです。

 

でも視聴者がどういった人かを

知らなければそんなこともできません。

 

ということで、今回は桐生が気付いた

視聴者の特徴をお伝えします。

 

桐生は、当初、経営者向けの

情報発信を中心にしていこうと

考えました。

 

普段自分が考えていることなどを

単純に好き勝手話したいと思ったのです。

 

ですが、あるときに気付きました。

 

明らかに社労士向けに発信している

動画の方が再生回数が多いと。

 

そこで、方向性をシフトして社労士向けの

動画を中心に発信してみました。

 

すると、また気付いたことがあります。

 

それは、明らかに

「社労士試験の動画」や

「独立前後の話」の再生回数が

多いということです。

 

逆に言うと、そこそこ稼いでいる社労士

向けの動画は全然再生されませんでした。

 

たとえば、桐生の自信作であり、

「絶対に再生回数が多いだろう」

と予想した動画で、まったく

伸びなかった動画があります。

 

それは、

「【高い顧問契約を少数とる vs 安い顧問契約を多数抱える 】

〜本当に良いのはどっち!?〜」

という動画です。

 

なんでこれが自信作だったかというと、

このネタは、そこそこ稼いだ社労士が、

ほぼ例外なく悩むものだからです。

 

多くの社労士は、年商1000万円くらい

までは、低単価も高単価も関係なく、

がむしゃらに顧客獲得をしていきます。

 

ですが、年商1000万円〜2000万円くらい

になるとだんだんと余裕が出てきます。

 

そこで、方向性を考え始めます。

 

今後、

高単価で少数のお客さんと

付き合っていくのと、

低単価で多数のお客さんと

付き合っていくのと

どっちの方向にしていくか

ということです。

 

で、この「そこそこ稼いでいる

社労士に共通する悩み」に対して、

年商1億円を達成した社労士が考えを

語るわけですから「絶対ウケる」と

高をくくっていたわけです。

 

ですが、蓋を開けてみると、

再生回数が全然伸びませんでした。笑

 

で、他の動画等も分析していって

気付いたわけです。

 

そもそも視聴者層が”そこ”では

なかったということに。

 

どういうことかというと、

社労士向けのYouTubeの視聴者層とは、

 

・最近、社労士試験に興味を持った人

・社労士受験生

・これから独立を考えている社労士

・独立して間もない社労士

 

が大部分を占めていたということです。

 

でも、これは冷静に考えれば

わかることです。

 

年商1000万円以上稼いでいる社労士なら、

それを年商2000万円まで伸ばす情報を

得るためにちゃんとお金を投資して

勉強しに行きます。

 

本当かどうかもわからないYouTube上で

マインドセットや経営ノウハウに関する

情報収集をすることはないでしょう。

 

もちろん、有名なビジネス系YouTuber

の動画は見るかもしれませんが、

社労士向けで、再生回数1000回程度の

動画は見ないと思います。

 

実際に、桐生のところに稼いでいる

社労士から連絡がぼちぼち送られて

きたのは、「雇用調整助成金」関係

の動画をアップしてからでした。

 

優秀な社労士も助成金情報をYouTubeで

集めていましたから、それがきっかけで

繋がっただけです。

 

もし、この動画をアップしなければ、

ずっとこの人たちの目につかなかった

可能性が高いです。

 

つまりどういうことか?

 

ビジネス系のYouTubeを発信するなら、

「初心者向けの情報にしろ」ってことです。

 

そもそも、すでに稼いでいる人は、

お金を払って学びに行きます。

 

YouTubeという無料媒体を必死に見て

勉強する方というのは、お金はかけられ

ないけど、意識が高い「独立予備軍」で

あることが多いということです。

 

だから、百戦錬磨の経営者が自分の

遥か高みで学んだ経験を話しても

反応は悪くなります。

 

逆に、独立したばかりの人が、

体験談的に話す動画は中身が薄くても

反応は良くなるかもしれません。

 

社労士でいうなら、めちゃくちゃ

成功している人が自分の現在使っている

スキームを話しても反応は悪くなります。

(本当はめちゃくちゃ価値があるのに!)

 

逆に、これから独立する人が、

事務指定講習を受けてどういうことを

学べたかを共有する…みたいな動画の

方が反応が良くなると思います。

 

これが最初わからなくて、

桐生は自分の経験をシェアしていたので、

全然再生回数が伸びませんでした^^;

 

そりゃそうですよね。

 

これから独立を考えている人に、

年商1億円を突破した経験談なんて

話してもよくわからないのが普通です。

 

もっと初心者向け。

 

たとえば、

 

・まずは年商1000万円はどうすればいいか?

・最初の顧客はどう取ればいいか?

・独立して困ったことは何か?

・独立前に社労士事務所で修行したほうがいいか?

 

とかの方が気になるわけです。

 

ということで、まとめます。

 

ビジネス系の

YouTubeを始めるのなら、

視聴者のレベルを間違えない

ように要注意ってことです。

 

「有料級のすごい卓越したスキーム」

を自信満々に公開しても、おそらく

全然再生回数が伸びません^^;

 

逆に、

「始め方講座」とか

「独立して1ヶ月後の体験談」とか

「独立前にやっておけばよかったこと」とか

そっちの方が再生回数が伸びやすいです。

 

もちろん個人的体験談ですが、

無料の発信媒体という特性上、

ビギナー層が多い可能性は

高いと思います。

 

桐生 将人