こんにちは。
桐生将人(きりゅうまさと)です。
あなたは楽観主義ですか?
それとも悲観主義でしょうか?
僕自身はどちらかというと、
ビビりなので、経営においても
悲観的に考えていることが多いです。
まぁ…そのおかげで堅実に経営が
できているような気もしますから
悪いことだとは思っていません。
ですが、そんな悲観主義の桐生にとっても
「考えを変える必要があるかも…」
というレベルの話があったので紹介しますね。
////////////////////////////
私たちは一九八五年に新聞に掲載された試合後の
インタビュー記事に基づき、(略)監督の説明
スタイルを統計的に解析した。
それによると、楽観度が高かったチームは
一九八六年に前年より勝率が高くなった。
(中 略)
また、楽観的だったチームは翌年、
通常のヒット数に比べ、プレッシャーの
ある状況でもヒット数を伸ばしたが、
悲観的だったチームは翌年、
プレッシャーの下でのヒット数が
顕著に落ち込んだ。
―引用:『残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する』著:エリック・バーカー、出版社 : 飛鳥新社 (2017/10/25)
////////////////////////////
上記は、メジャーリーグの話ですが、
この統計は偶然ではなく、
彼は次の年も予測的中、
さらにはバスケットボールチームについても
見事に成績を予測して的中させたそうです。
これを会社経営に置き換えて、
監督=経営者、チーム=社員と
考えれば、経営者は「楽観主義」の方が
社員へ良い影響を与えると考えられます。
(書籍の言及は別の問題でしたが、
いつも悲観的な経営者についていきたいと
思う社員が少ないのは事実でしょう。)
「そんなこと言われても、
いきなり楽観的になれない!」
そういう意見もあるでしょう。
そういう方は、まず、
以下の方法を試してみてください。
//////////////////////////////////
<楽観主義者になる方法>
自分に起きた「悪いこと」の説明文を
楽観主義者の説明文に書き換える
//////////////////////////////////
具体的に、以下に3つの例をあげます。
//////////////////////////////////
悲観主義者は自分にこう説明する。
・悪いことはこれからも長く続くか、永続する
・悪いことは普遍的で、あらゆることに作用する
・悪いことは自分の能力不足だ
逆に、楽観主義者は自分にこう説明する。
・悪いことは一時的なものだ
・悪いことは特異的な原因があり、普遍的なものではない
・悪いことは今回はたまたまで、自分の能力不足ではない
//////////////////////////////////
こういったことを習慣化することで、
楽観的な自分を作っていくことができる
ということですね。
ということで、
今回は、経営者が「楽観主義」でいる
ことのメリットをお伝えしました。
最後に…。
今回の話しはあくまでもマネジメント
の話ですから、すべてのことに
「楽観主義」でいればいいってこと
ではありません。
特に「お金」について楽観的すぎる
経営者は大体「お金」に苦しむことに
なるので注意です。
桐生 将人
参考図書『残酷すぎる成功法則』著:エリック・バーカー (著), 橘玲 (著), 竹中てる実 (翻訳) 、出版:飛鳥新社 (2017/10/25)
↓以下からすぐに購入できますよ^^↓